![]() |
塗装はがすのに手間がかかるので、トミーテック通販限定115−1000未塗装を使用しました。 |
![]() |
標準装備の手すり穴あけ 渡り板も別パーツ標準装備なので削っています。 |
![]() |
サボ受け取付 |
![]() |
ドアコック蓋もモールドが甘いので交換します。 トレジャーTTP235-02 |
![]() |
クハ115-188はHG車使用 阪和線カラーの帯を耐水ペーパーで消します。 |
![]() |
ヤスリがけ終了 |
![]() |
トイレ点検蓋は強化タイプを貼り付け |
![]() |
画像見にくいですが クハ115-188クレーンフックが乗務員室後ろに付きます(助士側同) タヴァサPN-456 |
![]() |
クモハ115-1523は助士側が乗務員室後ろ 運転士側が乗務員室前にクレーンフックを取り付け ※製造時期により取り付け箇所が違うかもしれません・・・ |
![]() |
屋根の加工1000番台 冷房準備蓋を取付ますが、ツメ部分の隙間が気になるので埋めます。 |
![]() |
プラペーパーを適当な大きさにし、差し込んで、瞬間接着剤で埋め |
![]() |
ヤスリがけしてきれいになりました。 |
![]() |
クハ115-188の屋根はランボードベンチレーター取付部を削り、プラ板で埋め耐水ペーパーでツルツルに |
![]() |
配管作業です。 左から ・原型 ・元のモールド削除 ・ヤスリがけ ・配管台座設置 |
![]() |
下関115系H01編成と同じように配管していきます。 避雷器配線(t0.2) |
![]() |
カギ外し |
![]() |
パン引き棒 |
![]() |
作用管(空気管) |
![]() |
作用管設置 |
![]() |
母線 |
![]() |
母線折り曲げ |
![]() |
母線設置して 配管作業終了 |
![]() |
クモハ115 1523 |
モハ114 1171 |
クハ115 188 |