![]()  | 
          TOMIXの新動力が超お気に入りなので、換装します。 新動力はE233系用動力なのでさらに台車と床下カバーを旧動力のDT33から使用するため、贅沢な動力になりました。 上が新動力 下が旧動力  | 
        
![]()  | 
          TNカプラーを取り付けるためアーノルドカプラーはニッパーとカッターでバッサリ切り取ります。 | 
![]()  | 
          床下カバーの機器配置の関係で動力はモハ102に搭載になります。 床下カバーは113系用みたいなのでGM102系用と比較。  | 
        
![]()  | 
          床下カバーを比較した結果こちら側は、GM床下機器より画像の2個移植。 | 
![]()  | 
          こちら側は、GM床下機器より画像の2個移植。 一部カバー側を削除して貼り付けます。  | 
        
![]()  | 
          モハ102の床下はカバーをつや消し黒で塗装 TNカプラーを付けて完成  | 
        
![]()  | 
          動力ユニットの室内灯用のツメがあたるので、上のようにあたる部分をカッターで削っておきます。 | 
![]()  | 
          スコッとはめてみた。 うまくよけてくれます。 窓ガラスをはめて仮組したところ、特に調整せずにツメもぴったりで、動力ユニットが収まってくれました。 室内灯が付けれるかは不明 (室内灯パーツ持ってません)  | 
        
![]()  | 
          床下をいじってたら「バキッ」とコンプレッサーパーツが折れたのでt0.5プラ板で補強して瞬間でくっつけました。 | 
![]()  | 
          モハ103の床下 プラ板補強以外はキットのままいけそうです。  | 
        
![]()  | 
          車体の加工 行き先枠を追加と塗装表現だったダクトも付けます。 トレジャーTTP235-02  | 
        
![]()  | 
          側面昇降スッテップも可能な限り再現 タヴァサPN441A  | 
        
![]()  | 
          もう普通じゃ許してくれないと思っています・・・ 屋根及び妻面の配管を削ります。  | 
        
![]()  | 
          配管工事の邪魔になるので、下のようにカッターで削除しておきます。 | 
![]()  | 
          パンタグラフはKATOのPS16Bタイプ(11‐420)が一番近い形をしてたので換装します。 富士川変換ステッカーを使用しKATOのパンタグラフ位置へ  | 
        
![]()  | 
          取付け穴及びパンタ台座(富士川7012S)で換装完了 パンタ穴 1.0  | 
        
![]()  | 
          この辺で母線を曲げておきます。 t0.4真鍮パイプの先にt0.2真鍮線を入れてハンダでくっつけてもらいました。あざーす  | 
        
![]()  | 
          こちらは作用管と避雷器用配管(真ん中の2ヶ)t0.2 いつものことですが、この辺から泣きそうになってきます・・・  | 
        
![]()  | 
          もとの配管は配置があっているようなので(その他の実車は製造時期等により違う可能性あり) 台座を置く部分に印をつけてから下のように耐水ペーパーで磨きます。  | 
        
![]()  | 
          印部分にボナ割りピンについてる台座を1ヶずつ貼り付けます。 | 
![]()  | 
          避雷器の配管設置 | 
![]()  | 
          この辺で屋根と車体をくっつけます。 | 
![]()  |