![]() |
![]() |
クモハ(Mc)床下の加工 E233系用動力を使用します 上がフライホール対応E233系用動力 下が現行119系用動力 床下機器をリアルに再現するためモーター部分がコンパクトなE233系用新動力を使用します フライホイール&新モーターなので、走りもスムーズになります |
![]() |
床下カバーを分解しそれぞれ床下機器を制作していきます 切り取った、床下機器をプラ板で肉付け |
![]() |
t1.2プラ板を2枚重ねにします |
![]() |
現行の床下カバーから切り出した床下機器 一部プラ板で調整しています |
![]() |
一部の床下機器はクモヤ145の床下機器から流用 |
![]() |
床下カバーの後ろ寄り、現行床下カバーは少し大きいので、二つに分離してコンパクトになるよう加工します。 このカバーは2mm程車体後ろよりに取り付けるためプラ板で調整してあります |
![]() |
調整した後ろ寄りカバー |
![]() |
フライホイール部分の前寄り部分は、塗装の関係でプラ板で埋めておきます(接着にはゴム系接着剤使用) |
![]() |
塗装する部分以外ははマスキングしておきます。 ダイキャスト部分はキサゲを使用し汚れを除去しておきます。 |
![]() |
床下機器接着 ゴム系接着剤を使用しているので、固まるまで輪ゴムではめておきます 「ダイターン3」の背中みたいで チョッと萌え |
![]() |
接着完了 |
![]() |
反対側 |
![]() |
一応比較 抵抗器が少し後よりになったのがポイント その他機器もプラ板の肉づけで、立体的になりました |
![]() |
トレジャータウンからリアルなATS車上子が発売されたので使用してみました スペースの関係で画像のように加工しています。 |
![]() |
車上子取り付け 足の部分に取り付け穴を開け瞬間接着剤で接着しています |
![]() |
水洗いできないので、ウエットテッシュである程度汚れをとり、よく乾燥させて 下地にミッチャクロンマルチを塗装後 ねずみ1号つや消しを吹いています |
![]() |
ライト部分の加工 室内灯用の支え棒は邪魔なのでカット! クハ用に続き室内灯をつける際は、要加工になりました |
![]() |
集電用の穴を開けます |
![]() |
なんとかうまく、集電できるようになりました。 ON・OFFスイッチはありません |
![]() |
動力カバー部分をGMぶどう2号で塗装してクモハ用動力ユニット部完成 |
![]() |
ここまでこだわったら可能な限り再現してみようと思い トイレタンクをプラ板と真鍮を組み合わせ作ってみた トイレタンクだけで 気がついたら1ヶ月が経過してた・・・ |