![]() |
下関113・115系H01編成に先頭車を使用したので余剰となった中間車を使用し、下関T01編成も作ります。 TOMIX HG中間車にαモデル111系先頭車をくっつけます。 ※画像の415系っぽいやつは使用しません。 |
![]() |
まずお顔の加工 手すりを再現するため穴を開けておきます。 |
![]() |
「間違えた!」ってときはランナー引き伸ばし線を使用し埋めて、再度穴あけ。 |
![]() |
列車無線アンテナ・信号炎管の穴も開けておきます。 |
![]() |
切り継ぎます。 切断箇所を鉛筆でケガキます。 |
![]() |
反対側 両先頭車とも同じ感じになりますが、ドアコック、サボ、の位置や方向が違うので、切断する方向を間違えないよう注意が必要です。 |
![]() |
ニッパーを使用しバッサリいきます。 |
![]() |
切断面を板ヤスリを使用し真直ぐになるようにします。 |
![]() |
長さの調節は、H01編成の先頭車を並べて少しずつ調節していきます。 (車体側後ろから120ミリ) |
![]() |
接合! 瞬間接着剤でくっつけます。 |
![]() |
こちらはジャンク箱行き 何かに使えるのか? |
![]() |
当然? 配管工事をするので、パンタグラフ部分のモールドを削除 配管は合っているので、台座部分を千枚通しを使用し印をつけておきます。 |
![]() |
ヤスリがけ。 |
![]() |
非冷房タイプ屋根。 ベンチレーターは変更するので穴をプラ板で埋めてツルツルにします。 |
![]() |
切り継いだ車体に屋根が合うようカット。 鉛筆でケガいてからニッパーでカット。 |
![]() |
ベンチレーター変更 押し込み型に変更していきます。 GM113系初期車キット屋根の、穴あけ箇所Bを参考に穴を開けます。 パンタ車じゃないクモハ115屋根は穴開けるとこ間違えた!ので埋めなおしてあります。 中心線より1ミリ寄せ 穴1.4ミリ |
![]() |
箱完成 |
![]() |
クモハ114 551 |
クモハ115 551 |