103系ケヨ204編成
![]() |
アンテナ、信号炎管、三角?ステップ取り付け、上から見ることが多いので地味ですが忘れる前に加工しておきました |
![]() |
イエロートレインパンタ台座を取り付けパンタはKATO PS16Bタイプと避雷器取り付け |
![]() |
資料を見ながら配管を設置するところを鉛筆でけがき |
![]() |
配管台座をプラ板から切り出し、多めに作ったつもりでしたが飛んでったり失敗したりでちょうどいいくらいでした |
![]() |
配管台座取り付けと穴あけ |
![]() |
基本ですが配管は真鍮線を曲げて作ってあります 切れ味の悪くなったニッパーで挟みながらまげてあります |
![]() |
割りピンを使用し配管の取り付け |
![]() |
クハ・モハ・サハはこんな感じで完成 あっさりしてますが作業は1日かかります |
![]() |
こちらはクモハ 何時間も針に糸を通してる感じです正直しんどいです、1日一本が限界 でもすばらふぃくない? |
![]() |
別角度から |
![]() |
こいつらは惜しくも配管になれなかった方たち 2時間くらいかけて曲げたあと、ポッキロリと折れた方もいらっしゃいます、当然その日は営業終了です |
![]() |
渋いところですが、ステップ・わたり板も取り付けてあります |
![]() |
スカートは予告のとおり車体側に取り付けました 4箇所で支持しているので強度もボチボチです |
![]() |
車体がしかっりはまるよう微妙に調整に時間がかかっていますが 「仮組みだ!」 雰囲気出てると思います |
![]() |
別パーツになるベンチレーター塗装、次回同系列制作したとき制作時間を短縮するためなるべくまとめて塗装しておきます。 |
![]() |
床下の塗装、分解すると手間がかかるので必要なところ以外はマスキングしてあります。 |
![]() |
クーラーは、すみ入れしてみました、シルバー、半光沢、ガンダムマーカー、つや消しの順です |
![]() |
金属パーツをたくさん使ったので全体にメタルプライマーを吹いてから下地のねずみ1号を塗装、スカートがレジン製なのでスカートはレジン専用を筆塗りしてあります |
![]() |
スカート部分をマスキングして青を塗装、GM6青22号は少し濃い感じがしたので、4:1でGM37白3号を混ぜてから塗装してあります、Hゴム、スカートの棒を黒で、貫通扉をシルバーで筆塗り、くろまやナンバー表記インレタ貼り付け、全体を半光沢で吹いた後、屋根を残しマスキング、屋根にGM35ダークグレイ、ランボード、配管をGM9ねずみ1号で筆塗りしてからつや消しを吹いてあります |
![]() |
ガラス、クーラー、TNカプラー等ゴム系接着剤でアンテナ、ベンチレーター等組たてて、完成です。(長かった・・・) |