![]() |
![]() |
103系京葉307編成 晩年仕様ようやく制作開始 ここまで来るのに長かった 作りたいのはたくさんあるのですが、妄想で頭が一杯!! 資料が少ないので、雰囲気重視で作っていきます。 妻面窓埋め加工から サッシと名盤削ってます。 |
![]() |
手すり取付のため穴開け |
![]() |
バルディローズ 222 103妻面窓埋め(初期車) 235 103妻面窓埋め(後期車) で妻面窓を埋めます。 手すりは 234 103手すりセットより |
![]() |
パンタ部分は配管加工するので、 車体上部は除去します。 |
![]() |
配管モールド部分を削って除去します。 |
![]() |
車体側妻面も同様に |
![]() |
基本的に一緒なので、ほかの103系の所も参照してください。 パンタ台座に扇風機カバー取付 |
![]() |
避雷器アース線とカギ外し線取付 |
![]() |
作用管、母線取付 |
![]() |
妻面側はこんな感じです。 4両制作します。 |
![]() |
更新ドアに交換されている車両は、元のドアをくり抜き、パーツを接着していきます。 |
![]() |
トレジャーTTP−203−02 国電用側扉(フチなし押さえ金) 1箇所ずつ丁寧に作業していきます。 |
![]() |
1両8か所 はい、お疲れ様です。 |
![]() |
先頭車の加工 前面モールドを削って 飾り帯取付 バルディローズ 221 103前面飾り帯 セロハンテープで位置を決めて、瞬間接着剤で接着して、はみ出た部分は耐水ペーパーで除去します。 |
![]() |
手すりステップは バルディローズ 234 103手すりセットより |
![]() |
乗務員室に バルディローズ 223 ドア下部取っ手(東) を取付 |
![]() |
前面ガラスはワイパーを別付けにするため、モールドのワイパーを削って、耐水ペーパー1000→2000でヤスって、コンパウンドで磨きます。 |
![]() |
バルディローズ 231 京葉スカート を組み立てます。 組み立て方は こちらを参照 |
![]() |
強度が格段に上がるので、 車体側へ取り付けます。 |
![]() |
製品のTNカプラーに付いている、ジャンパ栓受けのモールドは大き目なので、バルディローズ 009 KE70ジャンパ栓を小さめに削って取り付けます。 TNカプラーは0336に交換。 |
![]() |
仮組です。 |