![]() |
![]() |
J406編成 先頭車、天王寺方が高運40更新車 和歌山方が低運40更新車 中間車2両が30更新車になっています。 詳しくないので、違っていたらすみません |
![]() |
中間車の側面行き先幕Hゴムが2両とも無いので、削ってあります。 ダクトも別パーツ化 |
![]() |
先頭車は前面を中心に手すりなどを別パーツ化しています。 その他はJ402編成と共通加工です。 いろんな、103系がいて、おもしろいですね |
![]() |
塗装です。 N40更新車の貫通扉の塗装 ベージュっぽい色を持っていなかったので、モリタのサンドイエローを使用してみました。 |
![]() |
30更新車の貫通扉 ミッチャクロンマルチ GMシルバー つや消しの順です。 |
![]() |
車体の塗料はFモデル(ファルベ)008青色22号を使用 塗料原液をビンの中でよくかき混ぜて、一度紙コップに移し ビンの中にうすめ液をいれて再度かき混ぜ、紙コップへ こうすることで1:1の適度な塗料になります。 塗装は当然エアブラシです。 |
![]() |
今回は下地塗装は、無しにしてみました。 車体色オレンジは暗めの青 車体色黄緑は明るい青になり 実車同様変な青になりました。 ここまで塗装して気づいた! 更新窓枠どうやって塗るの? 考えた末・・・筆塗りになりました。 シルバーは、はがれやすいので、GM同様灰色9号で塗りました・・・1両2時間! |
![]() |
インレタを貼っていきます。 貴重で入手困難TOMIXインレタを失敗しないよう貼り付け |
![]() |
車番はGMに入っていたインレタを使用 所属表記は特注インレタを使用しました。 |
![]() |
この辺からはいつもの感じで 屋根を塗るためマスキング 屋根はGMダークグレー |
![]() |
配管はねずみ1号と黒 ガイシ部分に白を筆塗り。 |
![]() |
拡大してみた んん〜 |
![]() |
ここまでくれば組み立てるだけですね。 |
![]() |
実車は工場や検査等でときどきクーラーを変えています。変化をつけるためにクーラーを3種類用意してみました。 左αモデルAU75S 中GM AU75(M?) 右KATO AU75G です。 |
![]() |
貫通扉はそのままでは寂しいので、塩ビセルをゴム系接着剤で取り付け。 |
![]() |
お願いしておいたオリジナルパーツ渡り板が間に合ったので取り付けます。バルディローズ209 |
![]() |
左2箇所矢印部分の枝をカットすることにより真ん中支えの渡り板 右下矢印のように真ん中の枝をカットすることにより、強度のある2本支えの渡り板になります。 |
![]() |
さらにそのまま塗装 ミッチャクロンマルチ ねずみ1号 つや消しを使用しました。 |
![]() |
2箇所使っちゃいましたが塗装後 |
![]() |
渡り板取り付け |
![]() |
ホロはKATO(Z06-0227)6018ホロ客車用だと思われるが、大きさが一番あっていたので左のホロのように、右の原型ホロ上部分についてるへんな所(わかります?)をカットしてからゴム系接着剤で取り付け。和歌山方にのみ取り付けています。 その他、組み立てて |
![]() |
J402編成 完成 |
![]() |
J406編成 完成 |
![]() |
低運先頭車比較 |