  | 
          貨車に詳しくないです。 
           
          違ってる所があったらご了承ください。 
           
           
          メタル製滑り台を組み立てていきます。 
           
          数が多いので地道に作業。 | 
        
        
            | 
           
          種車はカトーコキ50000 
           
          長さが異なるので、左右をカットします。 
           
          長さの調整はバルディローズ 
          708 長物車用天板で調整。 | 
        
        
            | 
          車体の中央の穴 
          をプラ板で埋めていきます。 
           | 
        
        
            | 
          標記類があるところをプラ板で埋めます。 | 
        
        
            | 
          中央の締結装置を製作していきます。 
          資料画像を見ながら制作。 | 
        
        
            | 
          曲げ方向を間違えると、金属疲労で折れてしましいますので、よく考えて慎重に。 
           | 
        
        
            | 
          台車の位置がずれるので、プラ板を貼って、位置をずらしていきます。 
          穴を開けた部分にエバーグリーンの丸プラ棒を取付して、台車はねじ止めします。 | 
        
        
            | 
           天板を貼っていきます。 | 
        
        
            | 
           エバーグリーンの丸プラ棒を取付したところ。 
           
          カプラーはバルディローズサイトのチキ5200の所を参照してください。 
           
          3両固定なので中間はGMカプラー両端はカトーナックルカプラーにしてあります。 | 
        
        
            | 
          床下兼ウェイトは古ニッパーでカットしておきます。 
          塗装後取付 | 
        
        
            | 
          中央の締結装置を取り付けていきます。 
          塗装後、後付けでもいいのですが、強度があまりないので、先に取り付け。 
           
           | 
        
        
            | 
          仮組だ! | 
        
        
            | 
          ミッチャクロン後 
          調色した緑色を塗装 
           
          エメグリに白を混ぜて調色 | 
        
        
            | 
          装置の黄色を塗るため、マスキングしていきます。( ノД`)シクシク… | 
        
        
            | 
          数時間かけてマスキング完了。 
           
          ファルベの黄土色を使用して 
          きいなくしていきます。 
           | 
        
        
            | 
          滑り台もミッチャクロン後、同様にファルベの黄土色を塗装。 
           
          締結装置の色味に合わせるため下地として緑色を塗っています。 | 
        
        
            | 
          組み立てて、試走です。 
          台車をビス止めしてありますが、きつく締めると台車が固定されてしまうので、ゆるめにしてあります。 
           
          ある程度の曲線は大丈夫そうです。 
          負荷がかかると、脱線しそうなのでフルノッチ禁止です!! 
           
           
           | 
        
        
          | 
          
           | 
          インレタは自作インレタを使用しています。 | 
        
        
            | 
        
        
            | 
        
        
            | 
        
        
            | 
        
        
          | 
          
           | 
        
        
          | 
          
           |