![]()  | 
        
![]()  | 
          BONAキットから組み立てます。 マイクロエースは初期車なので、後期車を本格的に加工していきます。  | 
        
![]()  | 
          サボ受けを削り、車外スピーカの穴を埋め、ドアコックの蓋を交換するためこの部分も削っておきます。 | 
        
![]()  | 
          クハ213のトイレ部分を切り離します。 | 
![]()  | 
          サハ213の車体部分を切り離し。 | 
![]()  | 
          クハ213のトイレ切り離し部分に接合するため長さを調節します。 | 
![]()  | 
          裏板に合うよう調整しておきます。 | 
        
![]()  | 
          接合し、ねずみ色を吹いてチェック。 | 
![]()  | 
          クハ213の反対側(2・4位側)に飯田線向けトイレの塞ぎ板が付くため、窓枠を削っておきます。 | 
![]()  | 
          車体を曲げて表と裏板を接着します。 | 
![]()  | 
          トイレ塞ぎ板を接着します。 バルディローズ 201  | 
        
![]()  | 
          乗務員ドアは取っ手が2段になっているので、バルディローズ201付属のものを取付けます。 | 
![]()  | 
          妻面を貼り付けていきます。 | 
![]()  | 
          手すり部分穴あけと楕円銘板は交換するので、削っておきます。 | 
![]()  | 
          クモハ212はダクトが付きます。 貫通ドアは中部地区用更新貫通扉を後から付けるため、ある程度拡大しておきます。 バルディローズ 801楕円銘板  | 
        
![]()  | 
          前面と屋根はGM211‐5000を使用します。 | 
![]()  | 
          L時に組み上げていきます。 前面側。  | 
        
![]()  | 
           L時に組み上げていきます。 妻面側。  | 
        
![]()  | 
          前面側は補強でプラ板を付けておきます。 きれいに箱になるよう調整しながら接着。  | 
        
![]()  | 
          ドアボタンを忘れないうちに接着。 屋根付けてからのほうがいいですが・・・  | 
        
![]()  | 
          ドアコック蓋を取り付けるため穴あけ。 | 
![]()  | 
          バルディローズ 215付属の5を接着します。 | 
![]()  | 
          基本の箱完成。 隙間はヤスリがけしておきます。 なお、すべて瞬間接着剤を使用しています。 あと、共同制作者のヤブちゃんが作ってます。  | 
        
| クモハ213 5000  | 
           クハ212 5000  |