| クハ111 811  | 
          モハ115 1100  | 
          モハ114 1172  | 
          クハ111 812  | 
        
![]()  | 
        
2012 10月頃
  
![]()  | 
          HG113系初期車を使用し何か作ってみたくなったので制作開始 | 
![]()  | 
          まず先頭車 車体をバラしていきます。  | 
        
![]()  | 
           いつも思うこと 「どうやってバラすの?」 各パーツに傷が付かないよう慎重にバラしていきます。 ライトユニットは後ろへ少しずつ引くとはずれます。  | 
        
![]()  | 
          レンズ部分も慎重に | 
![]()  | 
          バラし完了 くれぐれも慎重に  | 
        
![]()  | 
          前面ガラス 千枚どおしを画像の部分にさして 少し後ろに引いて左にずらすと 「ピーン」とはずれます。 ある程度コツをつかむと簡単に外れますが、キズがつきやすくなるので、慣れない方はつまようじでやってみて下さい。  | 
        
![]()  | 
          前面ガラス取り外し完了 ついでにヘッドライトもはずれた???  | 
        
![]()  | 
          屋根は非冷房タイプに加工していきます。 クーラー取り付け用穴をプラ板で埋め  | 
        
![]()  | 
          クーラーランボードをカッターで削除 | 
![]()  | 
          耐水ペーパーでひたすらみがき、非冷房タイプ屋根完成 | 
![]()  | 
          先頭寄り、ベンチレーターは大型ベンチレーターなので一度穴を埋め 左に1ミリずらして1.4ミリで穴あけ  | 
        
![]()  | 
          大型ベンチレーター仮組 (PB-105箱型通風器)  | 
        
![]()  | 
          元福知山所属の先頭車のため、 ベンチレーター部分に雪の吹き込み防止対策用台座が付いているのでトレジャー側扉シリーズ(今回はTTP203-2)におまけでついてるグロベン台座を、元の台座部分を削ってから接着しています。 屋根後ろから 3.18ミリ部分 7.23ミリ部分 2箇所 穴1.1ミリ  | 
        
![]()  | 
          分散クーラーが付きます。 WAU-102(GM70-8)  | 
        
![]()  | 
          配置は絶対忘れてしまうので ここに記録しておきます。 屋根後ろよりからのサイズです。 実車の寸法どおりではないと思うので、もし同じようなのを制作される方がいらっしゃるならあくまで参考で。  | 
        
![]()  | 
          に〜ん 屋根完成 ニタ〜  |