![]()  | 
          トミーサロ481から制作 ステップで1段低くなっている部分を、プラ板で埋めクツズリパーツを接着します。 バルディローズ 232 改造サロ110窓サッシ  | 
        
![]()  | 
          角度を変えて。 結構出っ張っています。 貼り付けにくいので、プラ板で作ってもいいかも・・・  | 
        
![]()  | 
          パーツ付属のドアは、はっきり言って使えないので(パーツのドア使う方はがんばってください) ジャンクで頂いた183系のドアを移植します。  | 
        
![]()  | 
          ホロ枠が特急用の大きなタイプから、近郊型のタイプに改造されているため、ホロツメ受けの穴をプラ板で埋め。 塗装後、近郊型タイプのホロをゴム系接着剤で取り付けておきました。  | 
        
![]()  | 
          加工部分をねずみ1号を塗ってチェック | 
![]()  | 
          横サボが付いたため、号車サボも移設しておきます。 | 
![]()  | 
          反対側も増設 | 
![]()  | 
          屋根のラジオアンテナにちょろっと配線しておきました。 塗装です。 貫通扉に西武ベージュ GM黄カン色4:1Fモデル黄カン色 オレンジ部分マスキング幅9ミリ GM13緑2号4:1GM25緑15号 屋根ダークグレーにつや消し クーラー、ベンチレーターねずみ1号につや消し  | 
        
![]()  | 
          ホロはGM 渡り板 バルディローズ 404渡り板β(特急型) 窓枠は最初ゴム系接着剤を使用してみましたが、大変だったので、後から瞬間接着剤のチョン着けに変更しました。  | 
        
![]()  | 
        |
![]()  | 
        |
![]()  | 
        |
![]()  | 
        |
![]()  | 
        |