| クモハ105 517  | 
          クハ104 531  | 
        |
2012 10月頃
  
![]()  | 
    
![]()  | 
          クモハ105は集中クーラー クハ104は分散クーラーの変則2両編成です。 クモハ用ランボード取付部分をケガキます。 バルディローズ 006 105クーラーランボード大  | 
        
![]()  | 
          ケガいた部分をランボードが入るよう削っていきます。  | 
        
![]()  | 
          ランボードパーツがはまるまで削ります。 | 
![]()  | 
          隙間を瞬間接着剤で埋めます。 | 
![]()  | 
          ヤスリがけをして取付完了。 ねずみ色を吹いて隙間がないかチェックしておきます。  | 
        
![]()  | 
           配管作業 富士川配管ステッカーを使用し、配管台座部分に印をつけます。  | 
        
![]()  | 
          配管台座取付 右上ヒューズ箱台座跡をプラ板で再現しておきます。 バルディローズ 802配管台座  | 
        
![]()  | 
          妻面窓右側のみプラ板で埋めます。 配管を取り付けていきます。 避雷器アース線0.2真鍮線 作用管バルディローズ 210 105パンタカギ外しより トレジャーTTP208西日本貫通扉用に、貫通扉は削ってしまいましたが、バルディローズ 220 103貫通ドアが使用できることを確認できましたのでお好みでどうぞ。  | 
        
![]()  | 
           カギ外し線取付 バルディローズ 210 105パンタカギ外し  | 
        
![]()  | 
          パン引き棒取付 バルディローズ 210 105パンタカギ外し  | 
        
![]()  | 
          0.4真鍮パイプに0.2真鍮線を通し、母線を取り付けていきます。 | 
![]()  | 
          妻面ダクト(クモハ用)と削ってしまった楕円銘板を貼り付けます。 バルディローズ 004 105集中クーラー車妻面ダクト 801 楕円銘板 パンタ台座は富士川7012 避雷器、ヒューズ箱はGM97-2  | 
        
![]()  | 
          車体の加工 クハ104前面強化取付 バルディローズ 211 103・105前面強化板  | 
        
![]()  | 
          側面にサボと車外スピーカを取付 トレジャーTTP230国電ルーバー集 側面ルーバーも、元のモールドを削り、付け替えています。 バルディローズ 218 側面ルーバー クモハ105のみドアコック蓋が付きます。 バルディローズ 226 ドアコック蓋  | 
        
![]()  | 
          クハのトイレ側窓をプラ板で埋めて、1箇所だけルーバーが付いているので付けておきます。(床下MG空気取入口だと思われる) バルディローズ 218 側面ルーバー  | 
        
![]()  | 
          妻面右側窓をプラ板で埋めて、屋根への昇降ステップと楕円銘板を取付けてあります。 昇降ステップ タヴァサPN-441AかBまたは各社  | 
        
![]()  | 
          床下関係は105系ヒロK14も参考にしてください。 クハ104床下は実車画像を参考に並べ替えていきます。 分散クーラー用の大きなMG(左寄)が付くのが特徴的です。  | 
        
![]()  | 
          動力はトミーFW付きに、床下機器を取付けていきます。 | 
        
![]()  | 
          ・ヘッドライト(クモハ105) タヴァサPN-007 ・テールライト タヴァサPN-009 ・手すり タヴァサPN-464荷電119用 ・ステップ(クハ104) トレジャー TTP214 103-1000手すりセット で、ほぼ加工終了  |