![]()  | 
    
![]()  | 
          Wパンタ編成を制作します。 前位よりパンタを増設するため、屋根を切り継ぎます。  | 
        
![]()  | 
          追加したパンタランボード部分は古いカトーの103系屋根から調達。 | 
![]()  | 
          配管設置のため、鉛筆でおおまかに線をケガキます。 細かなところですが、ランボードの大きさも調整しておきます。  | 
        
![]()  | 
          パンタ台座、前位寄り作用管をt0.2真鍮線で設置。 前位寄りから後位寄りへの引き通し線をt0.4真鍮管のパンタ部分にt0.2真鍮線を差し込んで制作。  | 
        
![]()  | 
          この辺で、屋根と車体を取付。 | 
![]()  | 
          妻面に窓ガラスがあるので、 バルディローズ 235 103妻面窓埋め をガイドにして鉛筆でケガキます。  | 
        
![]()  | 
          トイレ設置車は片側のみ。 | 
![]()  | 
          ケガいた内側部分に大き目のドリルで穴をあけます。 | 
![]()  | 
          カッターでくり抜きます。 | 
![]()  | 
          ヤスリで修正、寸法は雰囲気で適当です。 妻面配管関係の穴をあけておきます。  | 
        
![]()  | 
          パンタ台座、避雷器、避雷器アース線、作用管、楕円銘板を取付。 | 
![]()  | 
          上から見た感じ。 | 
![]()  | 
          鍵外し線を取付ますが、独特の形をしているので バルディローズ 205 103鍵外しのパン引き棒パーツを組み合わせてハンダで接合してそれらしく仕上げています。  | 
        
![]()  | 
          母線取付。 貫通扉は広げて塗装後パーツを取り付けます。  | 
        
![]()  | 
          妻面手すりは バルディローズ 234 103手すりセットより  | 
        
![]()  | 
          トイレ部分と側面方向幕はプラ板で埋めておきます。 細かいところですが、車側灯の位置が違うので、穴をあけてαモデルの車側灯を取り付けておきます。  | 
        
![]()  | 
          側面にパーツの取付。 バルディローズ 218 側面ルーバー 251 関西地区関係パーツ ドアボタン 車外スピーカ ワンマン表示器 227 側面サボ差しα  | 
        
![]()  | 
          反対側も、資料写真を見ながら取り付けていきます。 | 
![]()  | 
          前面手すりステップも交換。 前面の強化枠も取付。 バルディローズ 253 103播但前面パーツ  | 
        
![]()  | 
          前面ガラスの窓枠パーツをガラスパーツに瞬間接着剤でチョン着けしてあります。 超経験者向けなので、透明ゴム系接着剤推奨! 窓枠パーツ、キツメなので塗装が乗るとはまらなくなるので、車体側を耐水ペーパーで少しヤスリがけしてゆるめにしておきます。  | 
        
![]()  | 
          車体加工終了。 床下は製品のものをほぼそのまま使用します。  | 
        
![]()  | 
          塗装は調色です。 画像で判断してあくまでも参考としてください。 黒10はきつすぎたので白に黒を混ぜた方がいいです。 プレミアムレッドは発色が悪いので、発色のいい赤4号などを先に塗った方がいいです。  | 
        
![]()  | 
          ミッチャクロンマルチ後 グレー・・・ほぼ黒を塗装 マスキング  | 
        
![]()  | 
          赤塗装後各箇所へインレタ貼り付け 半光沢→屋根を残して車体をマスキング 屋根、ダークグレーとつや消し  | 
        
![]()  | 
          各パーツ取り付けて完成 |