制作中その2
![]()  | 
      車体の加工 一応説明書を適当に見るのですが・・・ どこをどう切っていいかわからない・・・  | 
    
![]()  | 
      とりあえず、車体外側になる部分を切ってみた。 | 
![]()  | 
      枠は、いらないので切ってみた。 | 
![]()  | 
      これ以上切ると強度が不安なので、各種パーツ類取りつけ作業へ。 | 
![]()  | 
      車体外側の貼り付け。 瞬間接着剤で裏側の溝へ軽く流し込む感じで。 (ちなみに、この画像は貼り付け方を間違えているので参考にしないでください)  | 
    
![]()  | 
      貼り付け完了。 (この画像も間違えています・・・)  | 
    
![]()  | 
      各部品の取り付け。 いつものセロテープで、借り止め後に瞬間接着剤で取りつけ。 この際先に手すり等穴を開けれるところは開けておきました。  | 
    
![]()  | 
      客ドアの取りつけ。 手すり用の穴に合うように、微妙な位置決めをしながら瞬間接着剤で貼り付けてみました。  | 
    
![]()  | 
      裏側はこんな感じ(微妙) | 
![]()  | 
      先に穴を開けておくと、後の作業が楽になるので0.3oドリルで気づいた箇所には穴を開けておきます。 微妙な力加減でドリルの歯が折れてしまうので注意が必要です。 この時点で、0.3oドリルの歯を4本折りました・・・ ちなみに1本600円くらいします(T_T)  | 
    
![]()  | 
      車体の折り曲げをしたいので、妻面をこの段階で切り取りました。 | 
![]()  | 
      車体の折り曲げ。 指で簡単に曲がります。  | 
    
![]()  | 
      やっと客車?らしくなってきました。 | 
![]()  | 
      前回311系制作時に補強板を切り取って、強度が格段に落ちたので、今回はしっかりつけてあります。 「やっとこ」で曲げるときれいに曲がります。 日曜大工屋さんで200円くらいで売ってます。  | 
    
![]()  | 
      妻面は軽く角度?がついているので、「こんな感じかな?」程度に指で曲げてあります。 | 
![]()  | 
      妻面の借り止め。 わかりやすいように、透明のセロテープを使いましたが、セロテープは粘着力が強いので軽く止める程度です。 マスキングテープでやる方がいいかもしれません。  | 
    
![]()  | 
      妻面取りつけ完了。 いいんじゃないですか?  |