![]()  | 
    
![]()  | 
      車体の加工 タヴァサPN−464 119系用手すりパーツを使用し、手すりを別パーツ化  | 
    
![]()  | 
      ヘッドライトの加工 0.8ドリルの歯をひっくり返して、ピンバイスに取付け  | 
    
![]()  | 
      タヴァサPN-007シールドビームAをスコッとはめます | 
![]()  | 
      車体に入れる側をニッパーと板ヤスリを使用しカット この加工で車体裏側への出っ張りがなくなります  | 
    
![]()  | 
      いやいや 共同制作を条件にけっこうな両数を制作しているため加工数が多い!  | 
    
![]()  | 
      タヴァサのライトレンズと元のライトレンズを一部カットし何とか導光してくれました 「ライトが暗すぎる」と後輩が明るいLEDに交換してくれました ありがとぅ ちなみに、塗装のさいライトがマスキングの邪魔になるのでパーツに交換しました テールライトはそのままです  | 
    
![]()  | 
      妻面の手すりも別パーツ化 | 
![]()  | 
      印刷表現だったルーバーもタヴァサPN-444で再現 取付け箇所を間違えないよう注意  | 
    
![]()  | 
      ワンマン車は戸袋窓をプラ板で埋めます 埋める箇所間違えないよう注意 ついでにタヴァサPN-459でDコック蓋パーツも取付け  | 
    
![]()  | 
      タヴァサPN-456クレーンフック PN−454乗務員ステップ取付け ステップは車体を少し削ってから取付けています  | 
    
![]()  | 
      反対側も忘れないようにクレーンフック取付け | 
![]()  | 
      銀河N-182床下配管も取付けてみました 車体へ瞬間接着剤で取付けてありますが強度に不安あり ※スッテップと床下配管は塗装寸前に取付けた方がいいですね、ほかの作業中に曲がりまくり・・・反省  | 
    
![]()  | 
      車体の加工が落ち着いてきたのでトイレタンクの仮組 | 
![]()  | 
      TNカプラーにはめれるよう作ったのでいい感じです | 
![]()  | 
      車体をかぽっとはめた感じ 引き締まった感じになりました イイー  | 
    
![]()  | 
      反対側 | 
![]()  | 
      キタ この感じ久しぶり 気力UP 徹底的にいきます インバータ・ワンマン車のクモハ前面床下機器も制作  | 
    
![]()  | 
      こんな感じ | 
![]()  | 
      前面から | 
![]()  | 
      遥、昔から気になっていたのがクーラー&コンバータ 大きさが違くない??? 銀色がGM純正 ねずみ色の物が今回作ってみたさっ! ほら〜大きさ違うじゃん!  |