![]()  | 
    
![]()  | 
          屋根を加工していきます。 余分なモールドはすべて削ります。 ベンチレーターは撤去された状態にするため埋めています。  | 
        
![]()  | 
          パンタなしの、クモハ113も同様に加工。 | 
![]()  | 
          前面ガラスに強化枠(鉄仮面でいいのかな)を接着。 トレジャータウン TTP-263関西103・113系前面窓枠  | 
        
![]()  | 
          妻面雨どいはヤスリがけの関係で、一度除去してプラ板で作り直しています。 | 
![]()  | 
          貫通扉は交換するので、貫通扉部分を広げておきます。 | 
![]()  | 
          困った時には、富士川さん配管治具ステッカー 配電盤部分は切り取ってこの部分にプラ板で配電盤を接着します。  | 
        
![]()  | 
          屋根上にステッカーを貼って、千枚通しで穴あけ部分等に印を付けていきます。 | 
![]()  | 
          パンタ台座、通風ダクト、避雷器台座、避雷器、避雷器アース線、作用管、鍵外し線を取付。 | 
![]()  | 
          上から見た感じ。 | 
![]()  | 
          前位寄り パンタ台座、避雷器台座、避雷器、避雷器アース線、無線アンテナ配線取付。  | 
        
![]()  | 
          パンタ作用管取付。 | 
![]()  | 
          ヒューズ箱台座をプラ板で制作、穴をあけてヒューズ箱取付。 母線はt0.4真鍮パイプにパンタ寄りへt0.2真鍮線を差し込んで曲げて取付。 バルディローズ 802 配管台座 805 配管止め(0.4) 808 配管止め(0.2)  | 
        
![]()  | 
          後位寄りも同様に母線取付。 | 
![]()  | 
          前位寄りから後位寄りへ母線を取付ます。 | 
        
![]()  | 
          ランボード、作業用の足場でしょうか? カバーが付いているのでプラ板をL字型にして取付ました。  | 
        
![]()  | 
          妻面に手すりを取付、配管関係は作業終了です。 | 
![]()  | 
          屋根全体の感じです。 | 
![]()  | 
          前面手すり バルディローズ 225 113・115手すり タイフォン αモデル113系先頭車キットに付属のものを使用 (パーツは236タイフォン他)  | 
        
![]()  | 
          とりあえず、仮組 |